今回のテーマは「直線と曲線の構成」です。
直線と曲線、二種類の線を調和させたり、対比させたりして作品を構成します。
Iさんの作品です。
花材は「ふとい」「ニューサイラン」です。
折ったフトイの構成、おもしろいですね!
裂いたニューサイランのゆったりと浮遊した曲線の動きもいいです!!
それぞれ違う動きですが、花器ともよく合ってとてもおもしろいですv(^^)v
■正面から
■左から
■右から
■ふとい(太藺)[カヤツリグサ科]
■ニューサイラン[ユリ科]
■花器(陶器)
幅:33cm、高さ:6.5cm、奥行26cmです。
ちぃ道場は草月流いけばなの道場です。 植物の中からおもしろいと思う線を見つけて取り出したり、おもしろいと思う線に作り変えたり、植物が持っている色を組み合わせたり、かたまりにしたりしていけます。 集う人々は自分の”おもしろい”をいけることに夢中です。 日々の”おもしろい”もプラスして・・・。
2016年7月12日火曜日
自由花/がま、エリンジウム、ばら
Sさんの作品です。
花材は「がま」「エリンジウム」「ばら」です。
ガマの葉の広がりがきれいですね(^^)
蒲の穂の茎の部分を撓めたことで、緩やかな曲線を描いて広がっています。
足元が引き締められとてもきれいです。
エリンジウムとガラス花器、とても良く合っています。
■左から
■右から
■がま(ガマ)[ガマ科]
■エリンジウム[セリ科]
■ばら(薔薇)[バラ科]
■花器(ガラス)
直径:29cm、高さ:7.5cmです。
花材は「がま」「エリンジウム」「ばら」です。
ガマの葉の広がりがきれいですね(^^)
蒲の穂の茎の部分を撓めたことで、緩やかな曲線を描いて広がっています。
足元が引き締められとてもきれいです。
エリンジウムとガラス花器、とても良く合っています。
高く使ったバラも効いていますね。
■正面から
■左から
■右から
■がま(ガマ)[ガマ科]
■エリンジウム[セリ科]
■ばら(薔薇)[バラ科]
■花器(ガラス)
直径:29cm、高さ:7.5cmです。
自由花/がま、ひまわり、のいちご
花材は「がま」「ひまわり」「のいちご」です。
ヒマワリと黄色+オレンジのガラス花器、元気色ですね。
■正面から
■左から
■右から
■がま(蒲)[ガマ科]
■のいちご
■ひまわり(向日葵)[キク科]
■花器(ガラス)
高さ20cm、口の直径:14cmです。
2016年7月9日土曜日
器と床面を意識して構成する(4-16)/ディアボロ、のばら、カラー
今回のテーマは「器と床面を意識して構成する」です。
花器を置いた床面を意識した作品を構成します。
床面との緊張感を作品に取り込んでみましょう。
Kさんの作品です。
花材は「ディアボロ」「のばら」「カラー」です。
高さを押さえディアボロやノバラの先端が床面に近づく事で、
床面を意識した作品を構成になっていますね(^^)
ディアボロの枝を整理し、軽やかな作品になりました。
■正面から
■左から
■右から
■ディアボロ[バラ科]
■のばら(野茨)[バラ科]
■カラー[サトイモ科] ■スターチス[イソマツ科]
■花器(ガラス)
幅:22cm、高さ:23cm、奥行:7.5cm、口幅:9cm、口奥行:3.5cmです。
花器を置いた床面を意識した作品を構成します。
床面との緊張感を作品に取り込んでみましょう。
Kさんの作品です。
花材は「ディアボロ」「のばら」「カラー」です。
高さを押さえディアボロやノバラの先端が床面に近づく事で、
床面を意識した作品を構成になっていますね(^^)
ディアボロの枝を整理し、軽やかな作品になりました。
■正面から
■左から
■右から
■ディアボロ[バラ科]
■のばら(野茨)[バラ科]
■カラー[サトイモ科] ■スターチス[イソマツ科]
■花器(ガラス)
幅:22cm、高さ:23cm、奥行:7.5cm、口幅:9cm、口奥行:3.5cmです。
自由花/セローム、アスパラガス・プルモーサス、たんちょうアリウム、グラジオラス、スターチス
Oさんのさくひんです。
花材は「セローム」「アスパラガス・プルモーサス」
「たんちょうアリウム」「グラジオラス」「スターチス」です。
花材の5種類と多いです。
セロームが全体を引き締めてくれていますね。
■正面から
■左から
■右から
この角度からが、花器の形状を含めた面白い表情が出ているようですね(^^)
■セローム[サトイモ科] ■アスパラガス・プルモーサス[ユリ科]
■グラジオラス[アヤメ科]
■たんちょうアリウム(丹頂アリウム)[ユリ科] ■スターチス[イソマツ科]
■花器(ステンレス)
筒の高さ:30cm、直径:9cm、全体高さ:38.5cm、幅:40cmです。
花材は「セローム」「アスパラガス・プルモーサス」
「たんちょうアリウム」「グラジオラス」「スターチス」です。
花材の5種類と多いです。
セロームが全体を引き締めてくれていますね。
■正面から
■左から
■右から
この角度からが、花器の形状を含めた面白い表情が出ているようですね(^^)
■セローム[サトイモ科] ■アスパラガス・プルモーサス[ユリ科]
■グラジオラス[アヤメ科]
■たんちょうアリウム(丹頂アリウム)[ユリ科] ■スターチス[イソマツ科]
■花器(ステンレス)
筒の高さ:30cm、直径:9cm、全体高さ:38.5cm、幅:40cmです。
あらゆる角度からの視線を考える(3-19)/ひめみずき、たんちょうアリウム、アンスリウム
今回のテーマは「あらゆる角度からの視線を考える」です。
あらゆる角度からの視線をうけとめられる作品をいけましょう。
角度によって形が大きく変化する作品、
それぞれの角度で緊張感をもっておもしろ作品を目指しましょう。
Iさんの作品です。
花材は「ひめみずき」「たんちょうアリウム」「アンスリウム」です。
タンチョウアリウムとアンスリウムがゆらゆら立ち上がる姿がおもしろいですね(^^)
テーマからは、角度によっての印象がもっと大きく違う作品になると良かったですね。
■正面から
■左から
■裏から
■右から
■ひめみずき(姫水木)[マンサク科]
■たんちょうアリウム(丹頂アリウム)[ユリ科]
■アンスリウム[サトイモ科]
■花器(陶器)
幅:33.5cm、高さ:14cm、奥行:11cmです。
あらゆる角度からの視線をうけとめられる作品をいけましょう。
角度によって形が大きく変化する作品、
それぞれの角度で緊張感をもっておもしろ作品を目指しましょう。
Iさんの作品です。
花材は「ひめみずき」「たんちょうアリウム」「アンスリウム」です。
タンチョウアリウムとアンスリウムがゆらゆら立ち上がる姿がおもしろいですね(^^)
テーマからは、角度によっての印象がもっと大きく違う作品になると良かったですね。
■正面から
■左から
■裏から
■右から
■ひめみずき(姫水木)[マンサク科]
■たんちょうアリウム(丹頂アリウム)[ユリ科]
■アンスリウム[サトイモ科]
■花器(陶器)
幅:33.5cm、高さ:14cm、奥行:11cmです。
2016年7月8日金曜日
自由花/がま、さんきらい、しゃくやく
Nさんの作品です。
花材は「がま」「さんきらい」「しゃくやく」です。
くるくるとガマの葉が軽やかですね(^^)
それぞれがとても良い表情で、やさしく語りかけてくれます。
■正面から
■左から
■右から
■がま(蒲)[ガマ科]
■さんきらい(山帰来)[ユリ科]
■しゃくやく(芍薬)[ボタン科]
■花器(陶器)
高さ:約30cm、幅:約25cm、奥行:約20cmです。
花材は「がま」「さんきらい」「しゃくやく」です。
くるくるとガマの葉が軽やかですね(^^)
それぞれがとても良い表情で、やさしく語りかけてくれます。
■正面から
■左から
■右から
■がま(蒲)[ガマ科]
■さんきらい(山帰来)[ユリ科]
■しゃくやく(芍薬)[ボタン科]
■花器(陶器)
高さ:約30cm、幅:約25cm、奥行:約20cmです。
同じ形を繰り返す(3-17)/にしきぎ、べにばな
ひとつの同じ形を繰り返して作品を構成します。
同じ形であればどんな形でも、大きさが違ってもかまいません。
Iさんの作品です。
花材は「にしきぎ」「べにばな」です。
Iさんは花器の中にある球体をニシキギで作り、作品を構成しました。
ベニバナの花の部分も球体に見えます。葉を落として球体が際立ちました。
ニシキギの枝を整理して作ったごつごつした線が、
とても面白く球体をつないでくれていますねv(^^)v
■正面から
■左から
■右から
花材の写真が無い・・・撮り忘れたみたいです。ごめんなさい(××)
■花器(陶器)
幅:32cm、高さ:21.5cm、奥行:14cmです。
登録:
投稿 (Atom)