OSさんの作品です。
花材は「さんしゅゆ、つばき」です。
花器の形状と相まって、今にも転がり出しそうです。
おもしろいですね(^^)
太くて長いサンシュユを、この角度で固定するのは困難だったことでしょう。
短くて少量敷かなかったツバキを効果的に使って、うまく足元をまとめていますね。
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ダリア[キク科]※使っていません→つばき(ツバキ科)→さんしゅゆ[ミズキ科]
ちぃ道場は草月流いけばなの道場です。 植物の中からおもしろいと思う線を見つけて取り出したり、おもしろいと思う線に作り変えたり、植物が持っている色を組み合わせたり、かたまりにしたりしていけます。 集う人々は自分の”おもしろい”をいけることに夢中です。 日々の”おもしろい”もプラスして・・・。
OSさんの作品です。
花材は「さんしゅゆ、つばき」です。
花器の形状と相まって、今にも転がり出しそうです。
おもしろいですね(^^)
太くて長いサンシュユを、この角度で固定するのは困難だったことでしょう。
短くて少量敷かなかったツバキを効果的に使って、うまく足元をまとめていますね。
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ダリア[キク科]※使っていません→つばき(ツバキ科)→さんしゅゆ[ミズキ科]
IHさんの作品です。
花材は「こでまり、ぎょりゅうばい、ラナンキュラス(セティ)」です。
軽快で華やかな作品ですね(^^)
コデマリの分量、ギョリュウバイの流れ、いいですね。
ギョリュウバイは地味な印象ですが、ちらちら開花している赤い花が 、作品を華やかにしてくれています。
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ラナンキュラス[キンポウゲ科]→ギョリュウバイ[フトモモ科]→こでまり[バラ科]
KHさんの作品です。
花材は「 とさみずき、こでまり、トルコききょう」です。
1作目
花器の風情と、低く抑えたコデマリと、開花1輪のトルコキキョウから、
庭先の手水鉢を連想しました。
トサミズキの枝のリズムや、枝分かれがはじまる位置がちょうど良いですね。
コデマリの隙間から、キラキラひかる水が見えるようです(^^)
2作目
コデマリの枝先の流れをいかして、軽やかな作品ですね(^^)
写真(1作目2作目共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) トルコききょう[リンドウ科]→こでまり[バラ科]→とさみずき(マンサク科)
HRさんの作品です。
花材は「 ひめみずき、ミモザアカシア、きく」です。
1作目
大きくのびやかに、それぞれのもっている姿をいかして構成しています。
ぐぐっとのびている水平線と垂直の切立の花器との関係、
ミモザアカシアの前後に振った長短のバランス、いいですね。
まん丸のキクがブルーの花器の上にちょこんと、可愛らしいです(^^)
2作目
色が主役の作品ですね(^^)
ミモザアカシアは、葉を取ったことで黄色い色が前面に出てきました。
そのことで、キクの葉の緑が際立ちます。
写真(1作目2作目共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) きく[キク科]→ミモザアカシア[マメ科]→ひめみずき[マンサク科]
NHさんの作品です。
花材は「ななかまど、ゆきやなぎ、サイネリア」です。
花器の形からでしょうか、ひな祭りの節供を祝っているように感じます(^^)
ナナカマドをしっかり撓め、流れる曲線をきれいに出しています。
撓めることが難しいユキヤナギもしっかり撓めたことで、足元が引き締まって美しいですね。
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ゆきやなぎ[バラ科]→ななかまど[バラ科]→サイネリア[キク科]
IHさんの作品です。
花材は、「ゆきやなぎ、ぜんまい、きんぎよそう」です。
大胆にユキヤナギを折だめて、大きな羽を広げた構成から、‥ジュディオングさんの「魅せられて」の衣装を連想してしまいました😆
ユキヤナギもゼンマイも撓めが利かない花材です。
大きなガラス(滑る)の投入花器にいけてみようと、挑戦した事に👏
写真 正面から➡️左から➡️右から
花材(左から) きんぎょそう[ゴマノハグサ科]➡️ぜんまい[ウラジロ科]➡️ゆきやなぎ[バラ科]
KHさんの作品です。
花材は「 ねこやなぎ、こでまり、ガーベラ」です。
1作目
春が来た喜びが伝わる作品ですね😊
ゆったりと撓めたヤナギが、やわらかな陽射しを感じさせてくれます。
丈の短いコデマリは足元で、軽やかな動きをみせています。
さまざまな方向に向いたガーベラが、あらゆる角度からの視線に対応しています。
2作目
ガーベラの黄色に花器の青が鮮やかです。
ガーベラのを垂直に立ち上げた直線と、ヤナギとコデマリの曲線の対比がおもしろいですね😊
花器も直線でできています。
写真(1作目2作目ともに) 正面から➡️左から➡️右から
花材(左から) ガーベラ[キク科]➡️こでまり[バラ科]➡️ねこやなぎ[ヤナギ科]
NHさんの作品です。
花材は「 きばでまり、セローム、ドラセナ」です。
葉の重なり、たおやかな枝の流れが素敵ですね(^^)
花器の右側を空けた立ち上がりも美しいです!
実はこの花器、ハガキを一回り大きくした程度の小さいものなんです。
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) トルコききょう[リンドウ科]使っていません→きばでまり[バラ科]→セローム[サトイモ科] ※ドラセナ[リュウゼツラン科]写真ありません
今回のテーマは「直線の構成」です。
「直線」を主役に、「直線」で構成した作品をいけます。
植物は直線に見えても、よく見ると曲がりがあります。
矯める技術を使って、直線にして使うことがこのテーマでは重要です。
OSyさんの作品です。
花材は「 さんごみずき、ニューサイラン、カーネーション」です。
両側から立ち上がった構成から生まれた空間が効果的で、おもしろいですね(^^)
三角の空間と長方形の空間が、作品のところどころにあります。
サンゴミズキとニューサイランをしっかり直線にして使ったことで、明快な作品になりました。
鮮やかな色のカーネーションは低く使ったのも良かったですね。
後方の1本が作品に動きを作ってくれました。
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) カーネーション[ナデシコ科]→ニューサイラン[ユリ科]→さんごみずき[ミズキ科]