写真 正面から→左から→右から
花材 *撮り忘れました😓
ちぃ道場は草月流いけばなの道場です。 植物の中からおもしろいと思う線を見つけて取り出したり、おもしろいと思う線に作り変えたり、植物が持っている色を組み合わせたり、かたまりにしたりしていけます。 集う人々は自分の”おもしろい”をいけることに夢中です。 日々の”おもしろい”もプラスして・・・。
写真 正面から→左から→右から
花材 *撮り忘れました😓
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ひおうぎ[アヤメ科]→石化えにしだ[マメ科]→けいとう[ヒユ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) きく[キク科]→のばら[バラ科]→そてつ[ソテツ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) つるうめもどき[ニシキギ科]→コスモス[キク科]→ゆきやなぎ[バラ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ききょうらん[ユリ科]→ふうせんとうわた[ガガイモ科]→アマランサス[ヒユ科]
NHさんの作品です。
ウンリュウヤナギとルスカスを同じリズムで動かして、一体感があります。
花器のうねうねしたところとも響き合います。
ケイトウの赤い丸の位置もいいですね😊
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ルスカス[ユリ科]→うんりゅうやなぎ[ヤナギ科]→けいとう[ヒユ科]
花材(左から) ガイミアリリー[ユリ科]→パンパスグラス[イネ科]→クルクマ[ショウガ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) がま[ガマ科]→ローゼル[アオイ科]→りんどう[リンドウ科]
AYさんの作品です。
1作目
シンプルな構成で、切り取られた空間が美しいですね。
水の中の葉裏の葉脈も、構成の大切な要素になっています。
水の高さもちょうどいいですね😊
2作目
幅を変えて裂いた葉を構成して、表情豊かな作品ですね。
矯めたクルクマが可憐です。
軽やかな作品、素敵です😊
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) はらん[ユリ科]→ほおずき[ナス科]*使っていません→クルクマ[ショウガ科]