MAさんの作品です。
花材は「 なつはぜ、きく、スターチス」です。
ナツハゼが、空間を大きくとって涼しげです。
スターチスは、もう少し長く使うところもあったら、もっと良かったのでは(^^)
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) なつはぜ[ツツジ科]→きく[キク科]→スターチス[イソマツ科]
ちぃ道場は草月流いけばなの道場です。 植物の中からおもしろいと思う線を見つけて取り出したり、おもしろいと思う線に作り変えたり、植物が持っている色を組み合わせたり、かたまりにしたりしていけます。 集う人々は自分の”おもしろい”をいけることに夢中です。 日々の”おもしろい”もプラスして・・・。
MAさんの作品です。
花材は「 なつはぜ、きく、スターチス」です。
ナツハゼが、空間を大きくとって涼しげです。
スターチスは、もう少し長く使うところもあったら、もっと良かったのでは(^^)
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) なつはぜ[ツツジ科]→きく[キク科]→スターチス[イソマツ科]
OKさんの作品です。
花材は「 たんちょうアリウム、アンスリウム、れんぎょう」です。
1作目
ひらひらと蝶が舞うように上昇していくアンスリウムから、ゆらゆら立ち昇るタンチョウアリウムへ、おもしろく繋がっています。
それぞれの表情もいいですね(^^)
花器の幅で構成したことが良かったです。
2作目
同じ花器を、今度は横に倒して使っています。
アンスリウムの形状がイキていますね。
短く扱ったタンチョウアリウムやレンギョウと合わせ、 水面からグッと起き上がった表情になっていて、おもしろいです。
小さめですが、力強い作品です(^^)
写真(1、2作ともに) 正面から→左から→右から
花材(左から) アンスリウム[サトイモ科]→たんちょうアリウム[ユリ科]→れんぎょう[モクセイ科]
OSさんの作品です。
花材は「 がま、くじゃくひば、ハンギング・ヘリコニア」です。
水平に伸びたガマ、垂直に下がったハンギングヘリコニア、花器と響き合っています。
挿し口は最小限のクジャクヒバでまとめています。
ピリッとした空気が漂っています。
いいですね(^^)
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ハンギング・ヘリコニア[バショウ科]→くじゃくひば[ヒノキ科]→がま[ガマ科]
MAさんの作品です。
花材は「 ほざきななかまど、マリーゴールド」です。
1作目
枝振りをいかし、のびやかですね(^^)
花器の選択も、色、形、よく合っています。
2作目
マリーゴールドをまとめて色で見せたのは良いですが、ホザキナナカマドはもう少し整理が必要ですね。
写真(1、2作ともに) 正面から→左から→右から
花材(左から) マリーゴールド[キク科]→ほざきななかまど[バラ科]
YMさんの作品です。
花材は「 ふとい、名前のわからない葉、スカビオーサ」です。
1作目
三角に折ったフトイの山の高さと先端の落ちる位置、空間の幅の違い、バランスがとっても良いですね!(^^)
葉を取ったスカビオーサの茎も直線です。
反対方向に流した葉の構成もいいですね。
最小限の本数で、とっても軽やかです。
2作目
菱形の花器からあふれ出てきたようなフトイの構成、力強さを感じます。
花器とも合っています。
1本だけ飛び出したスカビオーサが、作品にのびやかさをプラスしてくれてますね。
同じ花材で、1作目とは異なる方向の作品になりました。
写真(1、2作ともに) 正面から→左から→右から
花材 (左から) ふとい[カヤツリグサ科]→葉※名前確認中→スカビオーサ[マツムシソウ科]
MAさんの作品です。
花材は「 ばいかうつぎ、ひまわり」です。
花型をいけた後にサッといけた作品です。
それぞれの表情のよいところを見つけて挿しています。
肩の力が抜け、素直な気持ちをいけたのでは(^^)
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ばいかうつぎ[ユキノシタ科]→くじゃくひば[ヒノキ科]※使っていません→ひまわり[キク科]
OSさんの作品です。
花材は「 べにばな、タンチョウアリウム」です。
鮮やかなオレンジの球体のと紫の球体、ベニバナの葉を取り浮遊感を感じます(^^)
ベニバナの茎の直線に、アリウムの曲線がアクセントになっています。
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) べにすもも[バラ科] ※使っていません→たんちょうアリウム[ユリ科]→べにばな[キク科]
第9回研究会を、6月19日と20日の2日間で行いました。
テーマは「竹かご制作」、 なんと丸竹を割るところからです。
今回は、「森彩琳はな倶楽部」と「ちぃ道場」合同です。
講師は森彩琳先生で、私もみんなと一緒に生徒です(^^)
1日目
まずは共同作業、専用の道具を使って丸竹を8枚に割りました。
次に、鉈を使ってそれぞれ2分割、8枚が16枚になりました。
それを3本ですから、合計48枚になります。
…うまく2分割できず、3分割したものも(^^;)
そして最難関、緑の皮部分と白い部分に分ける作業です。
厚みをコントロールできず、節にあたったところで切れてしまいます。
たくさん失敗しました(××)
反り返った白い部分が苦労の跡です。
なんとか、かごを編めるだけの分量を確保して1日目終了です。
お肉たっぷりのお弁当、美味しかったです!
2日目
いよいよ、かごに編んでいきます。
まずは、2枚ずつを交互に上下になるよう置きます。
そして5枚ずつになるまで1本ずつ加えていきます。
これが本数が増えるとどうしたら交互になるのか…頭がこんがらがって、何度もゼロからやり直し(××)
森先生の見本はきれいな六角形ですが、なかなかきれいにできません。
それでもみんな頑張って、私も頑張って完成させました!
慣れない鉈を使って大変でしたが、楽しかったです(^^)
森先生のブログもぜひご覧ください。
http://hana-project-morisairin.blogspot.com/
YAさんの作品です。
KWさんの作品です。
NHさんの作品です。
IHさんの作品です。
SSさんの作品です。
森先生の作品です。
私の作品です。