写真 正面から→左から→右から
花材(左から) トルコききょう[リンドウ科]→ぼけ[バラ科]*使っていません→ききょうらん[ユリ科]→さんごみずき[ミズキ科]
ちぃ道場は草月流いけばなの道場です。 植物の中からおもしろいと思う線を見つけて取り出したり、おもしろいと思う線に作り変えたり、植物が持っている色を組み合わせたり、かたまりにしたりしていけます。 集う人々は自分の”おもしろい”をいけることに夢中です。 日々の”おもしろい”もプラスして・・・。
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) トルコききょう[リンドウ科]→ぼけ[バラ科]*使っていません→ききょうらん[ユリ科]→さんごみずき[ミズキ科]
OKさんの作品です
ヤナギの曲線が優雅です。
ストックの色が華やかで、春をよろこんでいる作品ですね😊
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ストック[アブラナ科]→ビブルナム・ティヌス[スイカズラ科]→ねこやなぎ[ヤナギ科]
NHさんの作品です
マンサクは思いのままに矯めることのできる素材です。
矯めた線、表情を、どう作品の中でいかしていくかが大切ですね。
作品の下の部分はとてもおもしろく踊っています。
上の部分は1本だけが立ち上がった構成なので、作った表情が強くなったように感じます。
高さのバランスはちょうど良く、限られた花材(量・長さ)の中、私の無いものねだりです😊
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ユーカリ[フトモモ科]→まんさく[マンサク科]→アルストロメリア[ユリズイセン科]
IHさんの作品です
花器と花材の取り合わせからでしょうか、洋風レトロな感じです。
ガーベラの散らばり具合がいいですね。
おとしが銅製でやわらかく十文字は入りませんから、足元を小さくするのが難しかったと思います😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) ドラセナ[リュウゼツラン科]→ガーベラ[キク科]→とさみずき[マンサク科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) れんぎょう[モクセイ科]→チューリップ[ユリ科]→ユーカリ[フトモモ科]
大きな空間をのびのびと構成しています。
キクの表情、葉も、踊っているように楽しそうです。
こちらも元気になります😊
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) きく[キク科]→アカシアブリスベーンワトル[マメ科]→あかめやなぎ[ヤナギ科]
THさんの作品です
1作目
ネコヤナギの曲線がやわらかく、華やかでかわいらしい作品ですね。
足元が軽やかで、春はもうすぐそこです😊
2作目
左に伸びたネコヤナギの直線に近いラインから、少しシャープな印象です。
ガーベラが花ひとつ分高くなっていたら、立ち上がりが強くなって、もっとすっきりした印象になった事でしょう😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) ねこやなぎ[ヤナギ科]→ドラセナ[リューゼツラン科]→ガーベラ[キク科]
OSyさんの作品です
やわらかな春の日差しを感じる作品ですね。
素直とか、無垢とか、そんな言葉が思い浮かびました。
弧を描いているサクラは、花器の形を意識したそうです。
花器の形がはっきり出るよう、上に浮かんでいるように構成しています😊
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ユーカリ[フトモモ科]→アナスタシア[キク科]→さくら(慶應桜)[バラ科]
写真 正面から→ちょっと上から→左から→右から
花材(左から) ストック[アブラナ科]→ドラセナ[リューゼツラン科]→うんりゅうやなぎ[ヤナギ科]
写真は無いですが・・はらん[ユリ科]、ブルースター[ガガイモ科]、グズマニア[パイナップル科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) うめ(紅梅)[バラ科]→たにわたり[チャセンシダ科]→エピデンドラム[ラン科]
OKさんの作品です
ソテツとウンリュウヤナギで剣山なしに挑戦!
しっかり立ち上がりました
立ち上がり部分の、ソテツの茎だけの高さを変えたことで、動きを感じる作品になりました
ソテツは最初から輪にしていましたが、ヤナギも輪にして一体感が出ました
角の水盤との対比も良いです
見えかくれするカンパニュラも良いですね😊
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) カンパニュラ[キキョウ科]→うんりゅうやなぎ[ヤナギ科]→そてつ[ソテツ科]