2025年2月27日木曜日

曲線の構成(3--6)/さんごみずき、ききょうらん、トルコききょう

今回のテーマは「曲線の構成」です。
手にした植物から曲線の要素を見つけ出す、矯めて曲線を作り出す。
その曲線を構成して作品を制作しましょう。

THさんの作品です
サンゴミズキは矯めて曲線を作り、キキョウランは先端を挟み込んで曲線を作っています。
リズミカルに動くキキョウランから、サンゴミズキが立ち上がり、大きな曲線が下方向に弧を描く構成ですね。
挿し口を左に寄せて、サンゴミズキの弧の下を空けたのが空間が広がり良かったです。
下向きの弧は視線が下がり、見せたいところに誘導しています😊




写真 正面から→左から→右から

花材(左から) トルコききょう[リンドウ科]→ぼけ[バラ科]*使っていません→ききょうらん[ユリ科]→さんごみずき[ミズキ科]







 

2025年2月26日水曜日

自由花/ねこやなぎ、ビブルナム・ティヌス、ストック

OKさんの作品です


ヤナギの曲線が優雅です。

ストックの色が華やかで、春をよろこんでいる作品ですね😊


写真 正面から→左から→右から

花材(左から) ストック[アブラナ科]→ビブルナム・ティヌス[スイカズラ科]→ねこやなぎ[ヤナギ科]







 

2025年2月24日月曜日

自由花/まんさく、ユーカリ、アルストロメリア

NHさんの作品です


マンサクは思いのままに矯めることのできる素材です。

矯めた線、表情を、どう作品の中でいかしていくかが大切ですね。

作品の下の部分はとてもおもしろく踊っています。

上の部分は1本だけが立ち上がった構成なので、作った表情が強くなったように感じます。

高さのバランスはちょうど良く、限られた花材(量・長さ)の中、私の無いものねだりです😊



写真 正面から→左から→右から

花材(左から) ユーカリ[フトモモ科]→まんさく[マンサク科]→アルストロメリア[ユリズイセン科]









 

2025年2月22日土曜日

自由花/さくら、メラリューカ、ストック

ICさんの作品です。

3本のストックに動きがあり、楽しい表情になっています。
左右からも動きを感じます。
桜がこのままの構成で長ければ、もっと力強い作品になったかなぁと、ちょっと残念です😊


写真 正面から→左から→右から
花材 メラリュウカ[フトモモ科]→ストック[アブラナ科]→さくら[バラ科]






 

2025年2月19日水曜日

自由花/とさみずき、ドラセナ、ガーベラ

IHさんの作品です


花器と花材の取り合わせからでしょうか、洋風レトロな感じです。

ガーベラの散らばり具合がいいですね。

おとしが銅製でやわらかく十文字は入りませんから、足元を小さくするのが難しかったと思います😊



写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から

花材(左から) ドラセナ[リュウゼツラン科]→ガーベラ[キク科]→とさみずき[マンサク科]







 

2025年2月17日月曜日

自由花/れんぎょう、ユーカリ、チューリップ

IHさんの作品です

レンギョウの枝垂れている枝振りをいかして、可憐です。
チューリップも可愛らしく、花が咲くと華やかになるこてでしょう😊


写真 正面から→左から→右から

花材(左から) れんぎょう[モクセイ科]→チューリップ[ユリ科]→ユーカリ[フトモモ科]







 

2025年2月16日日曜日

自由花/あかめやなぎ、アカシア・ブリスベーンワトル、きく

ICさんの作品です

大きな空間をのびのびと構成しています。

キクの表情、葉も、踊っているように楽しそうです。

こちらも元気になります😊



写真 正面から→左から→右から

花材(左から) きく[キク科]→アカシアブリスベーンワトル[マメ科]→あかめやなぎ[ヤナギ科]













 

2025年2月13日木曜日

自由花/ねこやなぎ、ドラセナ、ガーベラ

THさんの作品です


1作目

ネコヤナギの曲線がやわらかく、華やかでかわいらしい作品ですね。

足元が軽やかで、春はもうすぐそこです😊


2作目

左に伸びたネコヤナギの直線に近いラインから、少しシャープな印象です。

ガーベラが花ひとつ分高くなっていたら、立ち上がりが強くなって、もっとすっきりした印象になった事でしょう😊



写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から

花材(左から) ねこやなぎ[ヤナギ科]→ドラセナ[リューゼツラン科]→ガーベラ[キク科]










 

2025年2月11日火曜日

自由花/さくら、ユーカリ、アナスタシア

OSyさんの作品です


やわらかな春の日差しを感じる作品ですね。

素直とか、無垢とか、そんな言葉が思い浮かびました。

弧を描いているサクラは、花器の形を意識したそうです。

花器の形がはっきり出るよう、上に浮かんでいるように構成しています😊



写真 正面から→左から→右から

花材(左から) ユーカリ[フトモモ科]→アナスタシア[キク科]→さくら(慶應桜)[バラ科]






 

2025年2月10日月曜日

床あがり/うんりゅうやなぎ、ドラセナ、ストック、はらん、ブルースター、グズマニア

ICさんの作品です

広い空間を想定し、つぼで床上がりに挑戦!
テキスト5のつぼは、交差留めで留めましたが、ウンリュウヤナギの枝はくねくね、2本の太さが大きく違うこともあり、今回は横一文字留めで留めています。
右のウンリュウヤナギは横一文字に留めていますが、軽いこともあり、横に思い切り伸ばす構成を選択しました。
中心には沢山の種類(色)が入っていますが、バランス良くまとまっていますね。
高く入れたストックが華やかにしてくれています😊
地板を敷くと良かったのですが、教室に無く…。


写真 正面から→ちょっと上から→左から→右から

花材(左から) ストック[アブラナ科]→ドラセナ[リューゼツラン科]→うんりゅうやなぎ[ヤナギ科]

  写真は無いですが・・はらん[ユリ科]、ブルースター[ガガイモ科]、グズマニア[パイナップル科]








 

2025年2月8日土曜日

自由花/うめ、たにわたり、エピデンドラム

NHさんの作品です

たおやかに立ち昇っていくウメの姿、美しいですね。
花器の丸みもいきています。
口元のタニワタリの先端とエピデンドラムの葉を同じリズムにして、軽やかにまとめたことも良かったです😊



写真 正面から→左から→右から

花材(左から) うめ(紅梅)[バラ科]→たにわたり[チャセンシダ科]→エピデンドラム[ラン科]







 

2025年2月6日木曜日

自由花(剣山なし)/うんりゅうやなぎ、そてつ、カンパニュラ

OKさんの作品です


ソテツとウンリュウヤナギで剣山なしに挑戦!

しっかり立ち上がりました

立ち上がり部分の、ソテツの茎だけの高さを変えたことで、動きを感じる作品になりました

ソテツは最初から輪にしていましたが、ヤナギも輪にして一体感が出ました

角の水盤との対比も良いです

見えかくれするカンパニュラも良いですね😊



写真 正面から→左から→右から

花材(左から) カンパニュラ[キキョウ科]→うんりゅうやなぎ[ヤナギ科]→そてつ[ソテツ科]