2012年12月31日月曜日

お正月花-お手伝い

石川龍先生のお正月花のいけこみをお手伝いさせていただきました。

ホテルニューオータニ(紀尾井町)の宴会場階です。
本日12月31日から1月14日まで飾っています

花材は、松、苔梅、椿、ぼけ、胡蝶蘭です。

        
        ◆正面から



           ◆右側





水引は力強く「横綱結び」です。


           ◆左側





作業風景です。
大きな松や苔梅・・・、ところ狭しと搬入されています。





みなさま、佳いお年をお迎えくださいませ。
新しい年も、よろしくお願いいたします。


2012年12月30日日曜日

私の花(4-20)


「私の花」というテーマです。
テキストには、
「私の花」とは、花を見つめ、自分を見つめて、
これからどんな花をいけていきたいのか・・・
自分に問いかけていける、というテーマです。
となっています。

テキストでの学習を終えるにあたり、
このテーマがもうけられています。

さて、Nさんの作品です。

花材は「つばき」「あおもじ」です。

Nさんは花型法をいけている頃から、
積極的に撓めることをしていました。
そこで、花材を枝もののみにしてみました。

あおもじとつばきを左右に分けて構成しています。


 ◆正面から

つばきは撓めることができる花材です。
青もじはあまり撓めることのできない花材です。

花材の特性を知って、いかす、ことが大切です。

     
中に一文字を入れて、器の左側を空けています。

つばきは枝を撓め、葉を整理して、躍動感あります。


◆つばき(椿)[ツバキ科]


薮椿/ヤブツバキです。
素朴な印象が大好きです。
北限は青森だそうです。・・・北海道には咲かないのですね。


           
まん丸の実はつぼみです。
可愛らしいですね。
親戚の黒文字/クロモジは、お茶席でお菓子と一緒に出される爪楊枝
に使われます。よい香りがするからです。
青文字も枝を折るとレモンのような香りがします。

2012年12月24日月曜日

クリスマスの花

キリストの誕生を祝うクリスマス。
世界中の人々がさまざまな装飾を施し、この日を祝います。

クリスマスを象徴する花材を取り入れたり、
伝統的なクリスマスカラーを組み合わせたり、
ツリーやリースを型どったり・・・。

★花材
もみ、ひいらぎ、やどりぎ、松ぼっくり、ひば、さんきらい、ポインセチアなど

★カラー
☆白 純粋、喜び、真実、祝賀・・・キリストの出現を象徴するそうです。
☆赤 犠牲、愛、受難・・・聖なる精神を象徴するそうです。
☆緑 希望、生命、未来、不屈を意味するそうです。


さて、Sさんの作品です。

クリスマスを象徴する白、赤、緑のカラーで構成しています。
器も純白を選択しました。

横長に構成し、真っ白いかすみ草をふっくらと丸くまとめて配しています。


 ◆正面から



◆ひいらぎ(柊)[モクセイ科]


斑入りです!
濃い緑一色のものに比べると、やさしく明るい印象です。
葉先のトゲはしっかりあります

キリスト誕生の場面を描いた多くの絵画に、トゲの多い葉が描かれ、
キリストの将来の受難を暗示しているそうです。


◆ばら(薔薇)[バラ科]


           

深紅です。
ひいらぎの緑、かすみ草の白との取合せで、
厳かな印象をもちました。


◆かすみそう(霞草)[ナデシコ科]


純白の花をたっぷりと付けています。
可憐で清潔な感じがします。

いけている間にも、つぼみが弾けて開いてきました。
 ◆さんきらい(山帰来)[ユリ科]


丸い赤い実はドライフラワーの状態になっても、
つやつやとしたままで縮むこともありません。
カクカクした茎はつる状なので、丸めることも可能です。

リースでも、いけばなでも、
クリスマスの装飾に大活躍してくれます。

◆からたち(枸橘)[ミカン科]



鋭いトゲが特徴です。
白く晒し、ドライフラワーになっています。



2012年12月7日金曜日

生の植物と異質素材(4-11)


異質素材を生の植物と合せて、作品を構成します。


植物以外の素材を異質素材といいます。
植物以外の素材であれば、異質素材に制限はありません。


さて、Sさんの作品です。

花材は「とくさ」「ばら」です。
異質素材は毎日お世話になっているティッシュペーパーです。
花器は、飛出し感が強調されるように、
中央が低くなっているものを選択しました。


 ◆正面から

ティッシュペーパーをどう使うか・・・(−−;)
丸めてみたり、一度丸めて広げてみたり、
裂いてみたり、結んでみたり、こよりのようにしてみたり・・・。
相当、そうと〜う悩んだ結果!
重なっている2枚を離して1枚にすると透け感が出る事に気づきました!
四隅をこよりにして留め、植物に被せました。
ティッシュペーパーから除く植物の見え方に苦心していました(^^)
 

◆とくさ(木賊)[トクサ科]


今回のものは140〜150cm近くある長いものでした。
渦巻き状にして構成する事を迷いなく決めたようです。

◆ばら(薔薇)[バラ科]


濃い赤に白が混じっています。
花びらもたっぷりと渦巻いていて、とてもゴージャスな印象です。

◆ドラセナ<ブラックタイ>[リュウゼツラン科]


大きく黒に近い色をもつ葉です。
今回は使用しない事を選択しました。


2012年12月3日月曜日

つるもの(4-6)

つる性の植物をいかした構成をします。

いけばなではつる性の植物を「つるもの」といいます。
ゴツゴツとした太い部分、くるくるとバネのように巻いている部分・・・、
つるものならではの線のおもしろさを最大限に引き出して構成します。

さて、Nさんの作品です。

花材は「ぶどうのつる」「せっかんすぎ」「なでしこ」「スプレー菊」です。
ぶどうのつるは、小さなコブがあったり、枝分かれしていたり、
バネのようにくるくる巻いている部分もあります。
乾燥具合からなのか、撓めるとパキパキと音がしますが、
自在に線を創り出すことができます。

ぶどうのつるを撓め、ゆったりと前面に膨らみのある構成をしています。
つるの動きがよりいきるように、高さを抑えいます。
口の細い器を選択しているので、低い位置に花を配することには苦労したようです。


 ◆正面から


器にも絡み付くように構成されています。


◆ぶとうのつる(葡萄の蔓)[ぶどう科]


日本には野生のぶどう「やまぶどう」があります。
ところで、日本でのぶどう栽培はいつからか・・・?
諸説あってはっきりしないそうですが、
江戸時代には甲州種の栽培の記録があり、
明治期にヨーロッパ種が、大正期にはアメリカ種や雑種が入り、
以降広く全国で栽培されるようになったようです。

◆せっかんすぎ(雪冠杉)[スギ科]



先端部分(新芽)が黄白色のため、
雪が被っているように見えることから命名されています。
「こがねすぎ/黄金杉」とも呼ばれるそうです。


◆なでしこ(撫子)[ナデシコ科]


秋の七草に数えられます。
同じ科のカーネーションと比べると、
花は華奢で可憐な印象、葉もやわらかです。


◆スプレー菊



鮮やかな蛍光グリーンです。
今回のナデシコとは色の相性が良いように感じました。




2012年12月2日日曜日

野菜・くだものをいける(4-10)


野菜やくだものも「植物」です。

いつもは食材としてなじみのある野菜やくだものを、
花や枝ものなど花材と同じととらえて、「おもしろい」をひきだします。

テーマは、野菜やくだものだけでいけても、
花材を加えてもよいとなっています。

さて、Sさんの作品です。

Sさんは、スーパーで最初に目に留まった「ピーマン」の緑色と形状に
「おもしろい」を感じたそうです。
そこで、緑色が引き立つガラスの花器を選択し、
「キウイ」は中の緑色を見せるように使ったそうです。
「いぼた」も実だけを集めています。

ピーマンといぼたがおもしろい関係をつくっています。
やなぎの曲線と金魚草の曲がりもおもしろく引き合っています。


 ◆正面から


 ◆野菜・くだもの


◆ねこやなぎ(ねこ柳)[ヤナギ科]


花材では、今の状態のものを「あかめやなぎ/赤芽柳」と呼びます。
この赤い皮をむくと、銀色に輝く花穂が出てきます。
銀色に輝いている状態のものを「ぎんめやなぎ/銀目柳」と呼びます。
しばらくすると、ふわふわとしたねこ毛のようになります。
その姿が猫の尾に見えることから「ねこやなぎ」と命名されたそうです。


◆おおばいぼた(大葉水蠟)[モクセイ科]



いけばなでは一般的にこの実を「ねずみもち」と読んでいます。
本来のねずみもちも同じいぼた属です。

きれいな緑の実がたわわについています。

◆きんぎょそう(金魚草)[ゴマノハグサ科]



ピンクとオレンジの花が一緒についていて、ちょっと不思議な色合いです。
つぼみの部分がふっくらとした実のようにも見えます。