1作目
のびのびと大きな空間に広がり、気持ちがいいですね。
立ち上がったニューサイランも効いています😊
2作目
今度は空間を斜めに切り取った構成です。
ニューサイランがヤマブキと花器を繋いでいます。
プロテアも矯めて、立体的になりました😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) やまぶき[バラ科]→ニューサイラン[リューゼツラン科]→プロテア[ヤマモガシ科]
ちぃ道場は草月流いけばなの道場です。 植物の中からおもしろいと思う線を見つけて取り出したり、おもしろいと思う線に作り変えたり、植物が持っている色を組み合わせたり、かたまりにしたりしていけます。 集う人々は自分の”おもしろい”をいけることに夢中です。 日々の”おもしろい”もプラスして・・・。
1作目
のびのびと大きな空間に広がり、気持ちがいいですね。
立ち上がったニューサイランも効いています😊
2作目
今度は空間を斜めに切り取った構成です。
ニューサイランがヤマブキと花器を繋いでいます。
プロテアも矯めて、立体的になりました😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) やまぶき[バラ科]→ニューサイラン[リューゼツラン科]→プロテア[ヤマモガシ科]
1作目
ウンリュウヤナギの柔らかい曲線がふんわりと、左右のヤナギの下のラインがしっかり通りました。
挿し口を少し右にして、下の空間が効いて、花器の形も浮かび上がりました。
色を一箇所にまとめ、葉の表情も全体の雰囲気によくあっています😊
2作目・・と言うか
もともとはヤナギのカクカクした線を見せたかったと。
その線をいかすとどうなるだろうかと、そのヤナギをそのままに構成を変更した作品です。
線の動きを写真にするのは難しいですね😓
左からが、ヤナギの線がよりおもしろく見えるように思います😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) キンギョソウ[オオバコ科]→ドラセナ[リュウゼツラン科]→うんりゅうやなぎ[ヤナギ科]
1作目
いけてる間にどんどん開き、大輪となったラナンキュラス、インパクト大です。
ミリオンバンブーの垂直線と🌀が、おもしろく響いています。
ヤナギをどう合わせるか…苦心😊
2作目
のびやかに動くクロメヤナギ、大輪のラナンキュラス、赤い水盤に艶やかです😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) ラナンキュラス[キンポウゲ科]→クロメヤナギ[ヤナギ科]→ミリオンバンブー[リュウゼツラン科]
1作目
黄色とピンクが、なんとも可愛らしいです。
サクラの枝はのびやかに、子供の成長をよろこんでいけた作品かなぁと、連想しました。
サクラの枝に対しヘリクリサムは細くて花も小さく、組み合わせていけるのは困難だったことでしょう😊
2作目
春があふれ出した作品ですね〜。
サクラの開花も間も無くです。
ウキウキしてきました😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) さくら[バラ科]→ミモザアカシア[マメ科]→ヘリクリサム[キク科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ぼけ[バラ科]→きく[キク科]
2作目
2作目は、枝がすでに矯められているのでサッと仕上がった印象です。
肩の力が抜けている感じも伝わります。
こちらもアスターがポイント、ユーカリの中に色を閉じ込めた感じが全体の構成にあっています😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) ユーカリ[フトモモ科]→れんぎょう[モクセイ科]→アスター[キク科]
1作目
ゼンマイは矯めることのできない花材です。
ゼンマイの微妙な曲がりを見ながら上に立ち上げる構成、小さな四角い足つきの花器にぴったりですね。
スイートピーは色で、分量がちょうど良いです😊
2作目
ケイオウザクラは枝が無骨です。
思い切った折矯めがおもしろい表情を作りました。
サクラの直線的な要素が、少し傾きのある丸い花器との対比もおもしろいです。
ゼンマイのユーモラスな表情、足元のスイートピーの色が作品に膨らみをもたせてくれましたね😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) スイートピー[マメ科]→さくら[バラ科]→ぜんまい[ゼンマイ科]