2025年10月27日月曜日

自由花/うんりゅうやなぎ、ききょうらん、けいとう

HKさんの作品です

1作目
ニューサイランを裂き、やわらかなウンリュウヤナギに合わせ、動きに一体感があります。
左の挿し口を空けて、足元を小さくしたのも良かったです😊

2作目
花器が女性の顔に見えるのですが…。
立ち上がったウンリュウヤナギが冠みたいです。
右に出たウンリュウヤナギが、折り目をつけて丸めたニューサイランと響き合っています。
ケイトウの高さもいいですね😊

写真(1作目) 正面から→左から→右から

  (2作目) 正面から

花材(左から) ききょうらん[ユリ科]→うんりゅうやなぎ[ヤナギ科]→けいとう[ヒユ科]









 

2025年10月26日日曜日

自由花/石化えにしだ、ふうせんとうわた、トルコききょう

OSyさんの作品です

1作目
やさしい色合いの花材を、やわらかな曲線が、いっそうやさしくしてくれました。
上に向かってゆっくり広がる構成は、気持ちを明るく照らしてくれます。
癒されました😊

2作目
ピンクのトルコキキョウを抜いて、花器をメタリックなシルバーに。
直線要素も加えたことで、1作目とはガラリと変わってシャープな印象になりました😊

作者が花材と花器を選び、場や場面に合わせていかようにも構成できるいけばなは、やっぱり楽しいですね。

写真(1作目) 正面から→左から→右から

  (2作目) 正面から

花材(左から) 石化えにしだ[マメ科]→ふうせんとうわた[ガガイモ科]→トルコききょう[リンドウ科]












 

2025年10月25日土曜日

自由花/とくさ、コキア、ひまわり

KHさんの作品です

1作目
花器の模様から、トクサを折って構成しています。
それぞれ違う方向を向いた、ヒマワリの表情がいいですね。真上に伸びた茎も線、トクサの線の横の動きと対比しておもしろいです。
しかし、花器が大きくバランスが悪いと感じます😊

2作目
1作目の構成を大きく変える事はせずに、小さい花器でいけ替えた作品です。
縦に伸びる勢いが出て、作品が力強いものに変わりました😊

写真(1作目) 正面から→左から→右から

  (2作目) 正面から

花材(左から) コキア[ヒユ科]→トクサ[トクサ科]→ひまわり[キク科]









 

2025年10月24日金曜日

自由花/えにしだ、ふうせんとうわた、アマランサス

ICさんの作品です

アマランサスが花器の形と響き合い、ダンスをしているようで可愛らしいです。
エニシダの広がりが、華やかさをプラスしてくれました😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) アマランサス[ヒユ科]→ふうせんとうわた[ガガイモ科]→石化えにしだ[マメ科]








 

2025年10月23日木曜日

自由花/はんのき、ヘリコニア、クロトン

ATさんの作品です

ハンノキが良い働きをしています。
矯めて曲線にした枝は鉄の曲線と、直線的にして立ち上げた枝はヘリコニアと響き合い、作品全体をまとめています。
クルトンの葉脈も線、一体となっています😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) はんのき[カバノキ科]→ヘリコニア[ショウガ科]→クロトン[トウダイグサ科]










 

2025年10月22日水曜日

株分けの構成(3-3)/ユーカリ、メラリューカ、カラー

今回のテーマは「株分の構成」です。
剣山を2ヶ所以上使います。
株を分けていけますが、上部は重なった構成でも良いです。
剣山は植物で整えます。

IYさんの作品です

株と株の間の水面がすっきりと見えて、株分けならではの表現になっています。
やわらかく右から左に流れるメラリューカと、すっと勢いを感じるケイトウの交差も、それぞれの花材の特徴が作品に活かされていて素敵です😊


写真 正面から→左から→右から

花材(左から) カラー[サトイモ科]→メラリューカ[フトモモ科]→ユーカリ[フトモモ科]









 

2025年10月21日火曜日

自由花/とうごま、着色おがら、アスター

 OSyさんの作品です

1作目

トウゴマの赤い茎が、花器の青に映えます。

小さなアスターの花が可憐です。

伸びやかなトウゴマと合わせ、若々しさを感じます😊


2作目

2作目は着色オガラも使って造形遊びを、と伝えて制作開始。

いけ終えて一言、「わぁ、ラジオ体操みたい」とOSyさん😆

線の構成、元気な作品になりました。

アスターも葉を取り除き、線にしたのがよかったですね😊




写真(1作目) 正面から

  (2作目) 正面から→左から→右から

花材(左から) とうごま[トウダイグサ科]→着色おがら[アサ科]→アスター[キク科]











 

2025年10月20日月曜日

自由花/のばら、ドラセナ、ばら

KKさんの作品です


1作目

つぼのような形ですが楕円で、かなりいけ難い花器です。縦の添え木留めで。

ノバラを大振りに使い、バラの葉が美しく目を引きますね。

この向きでドラセナを前に出すのも難しかったと思いますが、立体感も出ました😊


2作目

マッス調はお得意のスタイル??

花器に対する実の高さ、量、形、いいですね。

線(枝)の出発点と着地点、高さも良く緊張感があります。脇枝を少しだけ残して、本当によかったです😊


写真(1作目) 正面から→左から→右から

  (2作目) 正面から

花材(左から) ドラセナ[リュウゼツラン科]→のばら[バラ科]→ばら[バラ科]

 










2025年10月19日日曜日

自由花/うんりゅうやなぎ、あさひはらん、けいとう

THさんの作品です

バレエ?・・フィギアスケート?・・優雅にダンスを踊っているようです。
ウンリュウヤナギの線の動きに、裂いたハランが良く合いました。
ケイトウの高さもいいですね😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) けいとう[ヒユ科]→うんりゅうやなぎ[ヤナギ科]→あさひはらん[ユリ科]








 

2025年10月18日土曜日

自由花/はんのき、ききょうらん

HKさんの作品です

熱気球のようですね。
キキョウランの幅のある緑の線が、ハンノキの細い線が包み込んでいて、線の重なりがおもしろいです😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) はんのき[カバノキ科]→ききょうらん[ユリ科]→りんどう[リンドウ科]*使っていません








 

2025年10月17日金曜日

自由花/きいちご、ふうせんとうわた、ヒペリクム

TMさんの作品です

地を這うような低い構成、キイチゴの濃い緑に動きがあります。
フウセントウワタとヒペリクムを、木苺の陰に一直線に並べたのがおもしろいです😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) ヒペリクム[オトギリソウ科]→ふうせんとうわた[ガガイモ科]→きいちご[バラ科]








 

2025年10月16日木曜日

自由花/さんごみずき、そてつ、もみじ、ストレリチア

ICさんの作品です

花器も大きく、ダイナミックな構成です。
高い位置より床あがりが、広い空間が合いそうですね😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) もみじ[カエデ科]→ストレリチア[バショウ科]→さんごみずき[ミズキ科]→そてつ[ソテツ科]