1作目
横に長い構成ですね。
のびやかで気持ちが良いです。
くちもの、アスターとドラセナの動きのある表情も良いです😊
2作目
こちらは縦に長い構成ですね。
この花器で器の縁ぎりぎりから立ち上げるのは、なかなか難しかったことでしょう。
口元をかちっとまとめて、空間が際立ちました😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) ドラセナ[リュウゼツラン科]→やえざくら[バラ科]→アスター[キク科]
ちぃ道場は草月流いけばなの道場です。 植物の中からおもしろいと思う線を見つけて取り出したり、おもしろいと思う線に作り変えたり、植物が持っている色を組み合わせたり、かたまりにしたりしていけます。 集う人々は自分の”おもしろい”をいけることに夢中です。 日々の”おもしろい”もプラスして・・・。
1作目
横に長い構成ですね。
のびやかで気持ちが良いです。
くちもの、アスターとドラセナの動きのある表情も良いです😊
2作目
こちらは縦に長い構成ですね。
この花器で器の縁ぎりぎりから立ち上げるのは、なかなか難しかったことでしょう。
口元をかちっとまとめて、空間が際立ちました😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) ドラセナ[リュウゼツラン科]→やえざくら[バラ科]→アスター[キク科]
OSyさんの作品です
1作目
大きな花器に挑戦!
思いきって枝を長く使い、大きな空間を取り込みました。
色を花器の近くで構成したのが、大きな花器に対して良かったです。
口を一つ空けたのも、足元がしまって良かったです😊
2作目
以前から、この二つの花器を組み合わせて使ってみたかったと。
後ろの花器の右のラインに、前の花器の立ち上がっているラインを合わせて置いています。
直接を意識して、ヘリコニアを垂直と水平に構成したところ、2本のアジサイが1本に見せていておもしろいですね😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) うらじろのき[バラ科]→あじさい[アジサイ科]→ヘリコニア[バショウ科]
NHさんの作品です
矯めた曲線が印象的です。
花器の切り裂かれたような形状を、作品に取り込んでいます。
ドラセナを小さな動きにして、サクラの線をしっかり見せ、キンギョソウが1本立ち上がったのも良かったです😊
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) きんぎょそう[オオバコ科]→やえざくら[バラ科]→ドラセナ[リューゼツラン科]
ATさんの作品です
トクサの構成が、夜空に浮かぶ星座のようでおもしろいですね。
水を上げてひらいたキクが、花火に見えます。
葉を一枚残して良かったです
クジャクヒバを短く、花器から溢れ出てきたように見せたのも、上の展開をいかしてくれました😊
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) きく[キク科]→くじゃくひば[ヒノキ科]→とくさ[トクサ科]
花器の形を素直に広げて、気持ちが良いですね。
キイチゴの葉がもう少し大きくなっていたら、もっと良かったと思います。
ホシハランは丈が短く使いにくかったと思いますが、キイチゴの流れに合わせて、こちらも無理がなくて良いです。
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ほしはらん[ユリ科]→きいちご[バラ科]→きく[キク科]
1作目
のびのびと大きな空間に広がり、気持ちがいいですね。
立ち上がったニューサイランも効いています😊
2作目
今度は空間を斜めに切り取った構成です。
ニューサイランがヤマブキと花器を繋いでいます。
プロテアも矯めて、立体的になりました😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) やまぶき[バラ科]→ニューサイラン[リューゼツラン科]→プロテア[ヤマモガシ科]