2作目
立ち上がっているカーネーション、グレビレア、下向きのヤツデの関係はおもしろい表情です。
正面のカーネーションが短くなってしまい、窮屈な印象です。
立ち上がっているヤツデは、グレビレアの後ろのもう少し中央寄りから出て、グレビレアと平行を感じるようになっているともっと良かったです😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) グレビレア[ヤマモガシ科]→カーネーション[ナデシコ科]→がま[ガマ科]*やつで[ウコギ科]
ちぃ道場は草月流いけばなの道場です。 植物の中からおもしろいと思う線を見つけて取り出したり、おもしろいと思う線に作り変えたり、植物が持っている色を組み合わせたり、かたまりにしたりしていけます。 集う人々は自分の”おもしろい”をいけることに夢中です。 日々の”おもしろい”もプラスして・・・。
2作目
立ち上がっているカーネーション、グレビレア、下向きのヤツデの関係はおもしろい表情です。
正面のカーネーションが短くなってしまい、窮屈な印象です。
立ち上がっているヤツデは、グレビレアの後ろのもう少し中央寄りから出て、グレビレアと平行を感じるようになっているともっと良かったです😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) グレビレア[ヤマモガシ科]→カーネーション[ナデシコ科]→がま[ガマ科]*やつで[ウコギ科]
1作目
立ち上がっていく線がおもしろい表現になっています。
イワナンテンの枝の曲がり、サンゴミズキの枝振り、グラジオラスの曲がりをよく見ていますね。
足元のグラジオラスも、剣山を隠しながら動きのある表情になっています。波のようですね😊
写真(1作目) 正面から→左から→右から
花材 いわなんてん(ほそばひいらぎなんてん)[メギ科]→さんごみずき[ミズキ科]→グラジオラス[アヤメ科]*写真を撮り忘れました😓
2作目
丸い輪の花器に全てを丸めて、徹底した表現がいいですね。
高さを抑えたのが良く、どの角度からもおもしろいです😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材 のばら[バラ科]→ブラックリーフ[リューゼツラン科]→うもうげいとう[ヒユ科]*写真を撮り忘れました😣
写真 正面から→左から→右から
花材 いわなんてん(ほそばひいらぎなんてん)[メギ科]→アスター[キク科]*写真を撮り忘れました😓
写真(1、2作共に) 正面から→左から
花材(左から) クルクマ[ショウガ科]→モンステラ[サトイモ科]*使っていません→ニューサイラン[ユリ科]
写真 正面から→左から→右から
花材 アレカやし[ヤシ科]→まんだらげ[ナス科]*写真を撮り忘れました😓
写真 正面から→左から→右から
花材 パンパスグラス[イネ科]→モンステラ[サトイモ科]→ヒマワリ[キク科]*写真を撮り忘れました😓
1作目
ノバラが波🌊のようですね。
枝振りの異なる2本が、おもしろい表現になりました。
ソテツはちぎれないように慎重に折、直線を感じるように使ったのも良かったです。
アンスリウムが調度中央になっているので、全体か少し左に寄っていても良かったかなぁ、と思います😊
2作目
垂直に立ち上がったソテツの線が、直線で構成されている花器と響き合い、いいですね。
2本のアンスリウムの位置、向きも良いです。
ソテツがギリギリの状態で立っているので、緊張感があります😓
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) アンスリウム[サトイモ科]→そてつ[ソテツ科]→のばら[バラ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) スプレーばら[バラ科]→あせび[ツツジ科]
1作目
挿し口を右に寄せて、左を大きく空けた大胆な構成ですね。
ドウダンツツジの枝振りをいかして、大きな空間を取り込んでいます。
左から出したドウダンツツジの傾きが、動きを大きくしてくれています。器が深いので剣山は見えません。
2作目
ケイトウの赤を意識して、赤いガラス花器を選択したそうです。
ふんわりと入ったドウダンツツジの葉の間から、花器の赤が見えます。補色の関係、効果的です。
ただ、花器の白が多い面を正面にして残念です。反対の向きであれば赤が多く、もっと鮮やかになったことでしょう。
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) どうだんつつじ[ツツジ科]→るりたまあざみ[キク科]→けいとう[ヒユ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) グラジオラス[アヤメ科]→たにわたり[チャセンシダ科]→まんだらげ[ナス科]