2025年9月28日日曜日

自由花/マンダラゲ、ぎょりゅう、セロシア

ATさんの作品です

中心にしっかり軸を置きながら、左右に広がって立ち上がる構成が、両側に手のある花器と響き合って素敵です。
マンダラゲは人がバンザイをしているように見えてしまうことが多いのですが‥。
ATさんの作品は、丸みのある実が地から空間に飛び放たれていくように、ストレートに感じます😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) マンダラゲ[ナス科]→セロシア[ヒユ科]→ぎょりゅう[ギョリュウ科]





 

2025年9月27日土曜日

自由花/さんごみずき、フェイジョア、りんどう、こぎく

NHさんの作品です


サンゴミズキを折って、花器の形を意識して構成しています。

フェイジョアをしっかり矯めて、前に出しています。

左右から見ると、どの花材も丁寧に手を入れて、小さい口から立体的に構成されてることが分かります😊


写真 正面から→左から→右から

花材(左から) こぎく[キク科]→フェイジョア[フトモモ科]→さんごみずき[ミズキ科]→りんどう[リンドウ科]








 

2025年9月25日木曜日

自由花/ひおうぎ(実)、セダム、スプレーばら

IJさんの作品です

可憐な作品ですね。
矯めたヒオウギがたおやかです。
セダムの斑入りの葉がポイントになっています。
もう少しピンクの量が多いと、華やかさが加わったかなと思います😊

写真 正面から→左から→右から

花材 ひおうぎ(実)[アヤメ科]→セダム[ベンケイソウ科]→スプレーばら[バラ科]







 

2025年9月22日月曜日

株分の構成(3-3)/パンパスグラス、ふうせんとうわた、ヒペリクム、けいとう

今回のテーマは「株分の構成」です
剣山を2ヶ所以上において構成します。
株と株の空間を大切に構成しましょう。

TNさんの作品です

株と株との空間をしっかりとって、美しいですね。
4種の花材の色や形状をバランスよく配して、秋を感じる気持ちの良い作品です


写真 正面から→左から→右から

花材(左から) けいとう[ヒユ科]→パンパスグラス[イネ科]→ヒペリクム[オトギリソウ科]→ふうせんとうわた[ガガイモ科]









 

2025年9月21日日曜日

自由花/アレカやし、セダム、ピンクッション

KHさんの作品です

アレカヤシを左右まったく違う形にして、おもしろいですね。
ピンクッションの向きは良いのですね、立ち上がりが見えているのが残念です。
後のセダムをひと枝切って、足元に入れたら良かったかな😊


写真 正面から→左から→右から

花材(左から) セダム[ベンケイソウ科]→ピンクッション[ヤマモガシ科]→アレカやし[ヤシ科]












 

2025年9月20日土曜日

自由花/パンパスグラス、ブラックリーフ

HKさんの作品です

パンパスグラスをブラックリーフで包むというシンプルな構成が、器の形状と響き合っておもしろいですね。
思い切った表現、素敵です!😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) ガーベラ[キク科]*使っていません→ブラックリーフ[リュウゼツラン科]→パンパスグラス[イネ科]









 

2025年9月19日金曜日

縦長の構成(3-1)/パンプキンなす、きいちご、さんたんか

今回のテーマは「縦長の構成」です
花型が終了し、ここからはテーマに合わせて自身で構成を考えます。
縦に長い構成を盛花で、挿し口は植物で整えます。

IYさんの作品です

1作目
縦長に、立体的に構成されています。
立ち上がるキイチゴの葉の残し方がいいですね。
サンタンカが短くなったので、挿し口が少し窮屈になってしまいましたが、右に水を見せたのも良いですね😊


2作目

上が広がったので、少しやさしい印象です。

花器を替えたことで、サンタンカの短さが解消されました。

一粒下がったアカナスの遊び心がいいですね😊



写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から

花材(左から) さんたんか[アカネ科]→きいちご[バラ科]→パンプキンなす[ナス科]














 

2025年9月18日木曜日

自由花/あかなす、ニューサイラン、晒しほうきぐさ、クルクマ

M Eさんの作品です

1作目

可愛らしく楽しい作品ですね。

クルクマの葉の形状にニューサイランを丸めて合わせていますが、裂いたニューサイランは器の形状と重なります。3つの構成が響き合っているところに、色の散らばりが本当に楽しげです。

晒しホウキグサが涼をプラスしてくれました😊


2作目

器の形に合わせて、空間を意識した構成になっていますね。

アカナスをまとめ、色を強く見せています。

右の垂直に立ち上がったニューサイランが器の立ち上がりと響き、作品に力強さが出ました😊



写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から

花材(左から) クルクマ[ショウガ科]→あかなす[ナス科]→晒しほうきぐさ[アカザ科]→ニューサイラン[ユリ科]












 

2025年9月17日水曜日

自由花/のばら、グラジオラス

NHさんの作品です

直線で構成された器の形を意識して、グラジオラスの葉を折っています。
花を直線で見せたのも良いですね。
正面からの写真ではわかりにくいですが、ノバラも切り分けて直角を引き出しています。
グラジオラスの先端が暴れているところ、いいですね😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) グラジオラス[アヤメ科]→きいちご[バラ科]*使っていません→のばら[バラ科]









 

2025年9月16日火曜日

自由花/ローゼル、ニューサイラン、ひまわり

TMさんの作品です

花器の形を意識して、ローゼルもニューサイランもラグビーボールの形に。
左からもおもしろいですね😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) ニューサイラン[ユリ科]→ひまわり[キク科]→ローゼル[アオイ科]









 

2025年9月14日日曜日

自由花(1−15)/うんりゅうやなぎ、ローゼル、ばら

初めての自由花です

YAsさんの作品です

ウンリュウヤナギの伸びやかな広がりがいいですね。
ローゼルに表情があります。
3本のバラが少し集まってしまいました。もう少し、輪郭がわかるくらい離れて、それぞれの向きを違うようにすると、もっとゆったり見せることができたと思います😊


写真 正面から→左から→右から

花材(左から) うんりゅうやなぎ[ヤナギ科]→ローゼル[アオイ科]→ばら[バラ科]









 

2025年9月13日土曜日

自由花/パンプキンなす、なるこゆり

HKさんの作品です

可愛らしい作品ですね。
おもちゃ箱に大好きなモノをいっぱいに詰め込んで、うきうき楽しくなります。
楽しい作品になっているので、三角に折った形状も生きました。
高く立ち上がったパンプキンナスの、先端を矯めたり折ったりして表情を作ったことが、とても良かったです😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) ガーベラ[キク科]*使っていません→なるこゆり[ユリ科]→パンプキンなす[ナス科]