写真 正面から→左から→右から
花材(左から) マンダラゲ[ナス科]→セロシア[ヒユ科]→ぎょりゅう[ギョリュウ科]
ちぃ道場は草月流いけばなの道場です。 植物の中からおもしろいと思う線を見つけて取り出したり、おもしろいと思う線に作り変えたり、植物が持っている色を組み合わせたり、かたまりにしたりしていけます。 集う人々は自分の”おもしろい”をいけることに夢中です。 日々の”おもしろい”もプラスして・・・。
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) マンダラゲ[ナス科]→セロシア[ヒユ科]→ぎょりゅう[ギョリュウ科]
NHさんの作品です
サンゴミズキを折って、花器の形を意識して構成しています。
フェイジョアをしっかり矯めて、前に出しています。
左右から見ると、どの花材も丁寧に手を入れて、小さい口から立体的に構成されてることが分かります😊
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) こぎく[キク科]→フェイジョア[フトモモ科]→さんごみずき[ミズキ科]→りんどう[リンドウ科]
写真 正面から→左から→右から
花材 ひおうぎ(実)[アヤメ科]→セダム[ベンケイソウ科]→スプレーばら[バラ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) けいとう[ヒユ科]→パンパスグラス[イネ科]→ヒペリクム[オトギリソウ科]→ふうせんとうわた[ガガイモ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) セダム[ベンケイソウ科]→ピンクッション[ヤマモガシ科]→アレカやし[ヤシ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ガーベラ[キク科]*使っていません→ブラックリーフ[リュウゼツラン科]→パンパスグラス[イネ科]
2作目
上が広がったので、少しやさしい印象です。
花器を替えたことで、サンタンカの短さが解消されました。
一粒下がったアカナスの遊び心がいいですね😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) さんたんか[アカネ科]→きいちご[バラ科]→パンプキンなす[ナス科]
1作目
可愛らしく楽しい作品ですね。
クルクマの葉の形状にニューサイランを丸めて合わせていますが、裂いたニューサイランは器の形状と重なります。3つの構成が響き合っているところに、色の散らばりが本当に楽しげです。
晒しホウキグサが涼をプラスしてくれました😊
2作目
器の形に合わせて、空間を意識した構成になっていますね。
アカナスをまとめ、色を強く見せています。
右の垂直に立ち上がったニューサイランが器の立ち上がりと響き、作品に力強さが出ました😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) クルクマ[ショウガ科]→あかなす[ナス科]→晒しほうきぐさ[アカザ科]→ニューサイラン[ユリ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) グラジオラス[アヤメ科]→きいちご[バラ科]*使っていません→のばら[バラ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ニューサイラン[ユリ科]→ひまわり[キク科]→ローゼル[アオイ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) うんりゅうやなぎ[ヤナギ科]→ローゼル[アオイ科]→ばら[バラ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ガーベラ[キク科]*使っていません→なるこゆり[ユリ科]→パンプキンなす[ナス科]