2025年9月18日木曜日

自由花/あかなす、ニューサイラン、晒しほうきぐさ、クルクマ

M Eさんの作品です

1作目

可愛らしく楽しい作品ですね。

クルクマの葉の形状にニューサイランを丸めて合わせていますが、裂いたニューサイランは器の形状と重なります。3つの構成が響き合っているところに、色の散らばりが本当に楽しげです。

晒しホウキグサが涼をプラスしてくれました😊


2作目

器の形に合わせて、空間を意識した構成になっていますね。

アカナスをまとめ、色を強く見せています。

右の垂直に立ち上がったニューサイランが器の立ち上がりと響き、作品に力強さが出ました😊



写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から

花材(左から) クルクマ[ショウガ科]→あかなす[ナス科]→晒しほうきぐさ[アカザ科]→ニューサイラン[ユリ科]












 

2025年9月17日水曜日

自由花/のばら、グラジオラス

NHさんの作品です

直線で構成された器の形を意識して、グラジオラスの葉を折っています。
花を直線で見せたのも良いですね。
正面からの写真ではわかりにくいですが、ノバラも切り分けて直角を引き出しています。
グラジオラスの先端が暴れているところ、いいですね😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) グラジオラス[アヤメ科]→きいちご[バラ科]*使っていません→のばら[バラ科]









 

2025年9月16日火曜日

自由花/ローゼル、ニューサイラン、ひまわり

TMさんの作品です

花器の形を意識して、ローゼルもニューサイランもラグビーボールの形に。
左からもおもしろいですね😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) ニューサイラン[ユリ科]→ひまわり[キク科]→ローゼル[アオイ科]









 

2025年9月14日日曜日

自由花(1−15)/うんりゅうやなぎ、ローゼル、ばら

初めての自由花です

YAsさんの作品です

ウンリュウヤナギの伸びやかな広がりがいいですね。
ローゼルに表情があります。
3本のバラが少し集まってしまいました。もう少し、輪郭がわかるくらい離れて、それぞれの向きを違うようにすると、もっとゆったり見せることができたと思います😊


写真 正面から→左から→右から

花材(左から) うんりゅうやなぎ[ヤナギ科]→ローゼル[アオイ科]→ばら[バラ科]









 

2025年9月13日土曜日

自由花/パンプキンなす、なるこゆり

HKさんの作品です

可愛らしい作品ですね。
おもちゃ箱に大好きなモノをいっぱいに詰め込んで、うきうき楽しくなります。
楽しい作品になっているので、三角に折った形状も生きました。
高く立ち上がったパンプキンナスの、先端を矯めたり折ったりして表情を作ったことが、とても良かったです😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) ガーベラ[キク科]*使っていません→なるこゆり[ユリ科]→パンプキンなす[ナス科]









 

2025年9月12日金曜日

自由花/パンパスグラス、とうがらし

THさんの作品です

ゴールドの花器に、パンパスグラスのふさふさアイボリーと黒い実が良く合います。
パンパスグラスの茎と穂を切り離し、割いたり折ったりして加えたことで、立体的になりました。左から見たときの荒々しさもいいですね😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) クルクマ[ショウガ科]*使っていません→パンパスグラス[イネ科]→トウガラシ[ナス科]









 

2025年9月11日木曜日

自由花/石化えにしだ、アンスリウム・ルネッサンス、さんたんか

NHさんの作品です

暴れながら流れ落ちる動きを感じます。
セッカエニシダの細い線を一本ずつ動かして、繊細に強い表現になりました。
大きな土管のような花器です。
花器の近くで強い構成をして、花器をしっかり作品に取り込んでいますね😊

写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から

花材(左から) 石化えにしだ[マメ科]→アンスリウム・ルネッサンス[サトイモ科]→さんたんか[アカネ科]