写真 正面から→左から→右から
花材 パンパスグラス[イネ科]→ストレリチア(葉)[バショウ科]→レナンセラ[ラン科]
ちぃ道場は草月流いけばなの道場です。 植物の中からおもしろいと思う線を見つけて取り出したり、おもしろいと思う線に作り変えたり、植物が持っている色を組み合わせたり、かたまりにしたりしていけます。 集う人々は自分の”おもしろい”をいけることに夢中です。 日々の”おもしろい”もプラスして・・・。
写真 正面から→左から→右から
花材 パンパスグラス[イネ科]→ストレリチア(葉)[バショウ科]→レナンセラ[ラン科]
1作目
タマスダレを高々と掲げて、豊穣を祝っているように感じます。
秋はそこまで来ていますね😊
2作目
結んだブラックリーフが、楽しげに踊っています。
片側に寄せたタマスダレの輪郭が、花器の形と響き合っています。
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) ブラックリーフ[リューゼツラン科]→たますだれ[イネ科]→けいとう[ヒユ科]
2作目
立ち上がっているカーネーション、グレビレア、下向きのヤツデの関係はおもしろい表情です。
正面のカーネーションが短くなってしまい、窮屈な印象です。
立ち上がっているヤツデは、グレビレアの後ろのもう少し中央寄りから出て、グレビレアと平行を感じるようになっているともっと良かったです😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) グレビレア[ヤマモガシ科]→カーネーション[ナデシコ科]→がま[ガマ科]*やつで[ウコギ科]
1作目
立ち上がっていく線がおもしろい表現になっています。
イワナンテンの枝の曲がり、サンゴミズキの枝振り、グラジオラスの曲がりをよく見ていますね。
足元のグラジオラスも、剣山を隠しながら動きのある表情になっています。波のようですね😊
写真(1作目) 正面から→左から→右から
花材 いわなんてん(ほそばひいらぎなんてん)[メギ科]→さんごみずき[ミズキ科]→グラジオラス[アヤメ科]*写真を撮り忘れました😓
2作目
丸い輪の花器に全てを丸めて、徹底した表現がいいですね。
高さを抑えたのが良く、どの角度からもおもしろいです😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材 のばら[バラ科]→ブラックリーフ[リューゼツラン科]→うもうげいとう[ヒユ科]*写真を撮り忘れました😣
写真 正面から→左から→右から
花材 いわなんてん(ほそばひいらぎなんてん)[メギ科]→アスター[キク科]*写真を撮り忘れました😓
写真(1、2作共に) 正面から→左から
花材(左から) クルクマ[ショウガ科]→モンステラ[サトイモ科]*使っていません→ニューサイラン[ユリ科]