2作目
アリウムを並べて生まれた波線、おもしろいですね。
今写真を正面から見ると、カンパニュラの花はもう少し少なくても良かったのかなぁ、と。
でも、右からの表情はカンパニュラはモリモリが良いですね😅
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) カンパニュラ[キキョウ科]→たんちょうアリウム[ユリ科]→ドラセナ[リュウゼツラン科]
ちぃ道場は草月流いけばなの道場です。 植物の中からおもしろいと思う線を見つけて取り出したり、おもしろいと思う線に作り変えたり、植物が持っている色を組み合わせたり、かたまりにしたりしていけます。 集う人々は自分の”おもしろい”をいけることに夢中です。 日々の”おもしろい”もプラスして・・・。
2作目
アリウムを並べて生まれた波線、おもしろいですね。
今写真を正面から見ると、カンパニュラの花はもう少し少なくても良かったのかなぁ、と。
でも、右からの表情はカンパニュラはモリモリが良いですね😅
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) カンパニュラ[キキョウ科]→たんちょうアリウム[ユリ科]→ドラセナ[リュウゼツラン科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) ニューサイラン[ユリ科]→たんちょうアリウム[ユリ科]→けいとう[ヒユ科]
2作目
同じ花器で構成を横に。
花器との関係を作ることが難しく・・・私も挑戦してみたくなりました😅
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) ドラセナ[リュウゼツラン科]→ななかまど[バラ科]→カンパニュラ[キキョウ科]
写真 正面から→左から→右から
花材(左から) マリーゴールド[キク科]→れんぎょう[モクセイ科]→べにすもも[バラ科]
写真(1作目) 正面から→左から→右から
(2作目) 真上から→正面から→右から
花材(左から) さつき[ツツジ科]→オクラレルカ[アヤメ科]→きく[キク科]
1作目
大きくはないのですが、どっしりとした印象の花器です。
ヒメミズキの枝を長く出して、花器の印象が小さくなりました。
伸びやかで気持ちが良いです😊
2作目
枝の傾き具合いが丁度良い感じです。
枝も花器も平面的な要素をもっていて、それがそのまま構成要素になっています。
なかなかの背高さんになりましたね😅
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) ひめみずき[マンサク科]→マリーゴールド[キク科]
2作目
オクラレルカで描いた伸びやかな三角に躍動感があり、三角の花器と響き合いおもしろいです。
花器の三角をしっかり見えるように構成したのが良かったです。
赤の位置、分量もいいですね😊
写真(1、2作共に) 正面から→左から→右から
花材(左から) オクラレルカ[アヤメ科]→きんぽうじゅ[フトモモ科]→レナンセラ[ラン科]