2025年10月20日月曜日

自由花/のばら、ドラセナ、ばら

KKさんの作品です


1作目

つぼのような形ですが楕円で、かなりいけ難い花器です。縦の添え木留めで。

ノバラを大振りに使い、バラの葉が美しく目を引きますね。

この向きでドラセナを前に出すのも難しかったと思いますが、立体感も出ました😊


2作目

マッス調はお得意のスタイル??

花器に対する実の高さ、量、形、いいですね。

線(枝)の出発点と着地点、高さも良く緊張感があります。脇枝を少しだけ残して、本当によかったです😊


写真(1作目) 正面から→左から→右から

  (2作目) 正面から

花材(左から) ドラセナ[リュウゼツラン科]→のばら[バラ科]→ばら[バラ科]

 










2025年10月19日日曜日

自由花/うんりゅうやなぎ、あさひはらん、けいとう

THさんの作品です

バレエ?・・フィギアスケート?・・優雅にダンスを踊っているようです。
ウンリュウヤナギの線の動きに、裂いたハランが良く合いました。
ケイトウの高さもいいですね😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) けいとう[ヒユ科]→うんりゅうやなぎ[ヤナギ科]→あさひはらん[ユリ科]








 

2025年10月18日土曜日

自由花/はんのき、ききょうらん

HKさんの作品です

熱気球のようですね。
キキョウランの幅のある緑の線が、ハンノキの細い線が包み込んでいて、線の重なりがおもしろいです😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) はんのき[カバノキ科]→ききょうらん[ユリ科]→りんどう[リンドウ科]*使っていません








 

2025年10月17日金曜日

自由花/きいちご、ふうせんとうわた、ヒペリクム

TMさんの作品です

地を這うような低い構成、キイチゴの濃い緑に動きがあります。
フウセントウワタとヒペリクムを、木苺の陰に一直線に並べたのがおもしろいです😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) ヒペリクム[オトギリソウ科]→ふうせんとうわた[ガガイモ科]→きいちご[バラ科]








 

2025年10月16日木曜日

自由花/さんごみずき、そてつ、もみじ、ストレリチア

ICさんの作品です

花器も大きく、ダイナミックな構成です。
高い位置より床あがりが、広い空間が合いそうですね😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) もみじ[カエデ科]→ストレリチア[バショウ科]→さんごみずき[ミズキ科]→そてつ[ソテツ科]








 

2025年10月15日水曜日

自由花/ふじづる、あすなろ、りんどう

HKさんの作品です

1作目
フジヅルを伸びやかに高く、大きな線の動きが素敵です。
リンドウの、花器を伝って伸び上がる表情も、構成に良くあっています😊

2作目
アスナロを主役に。立ち上がった表情がおもしろいです。
濃い緑に白い花器、ピンクのリンドウが少々、清潔感にほんのりやさしさを感じます😊

写真(1作目) 正面から→左から→右から

  (2作目) 正面から

花材(左から) あすなろ[ヒノキ科]→りんどう[リンドウ科]→着色おがら[アサ科]*使っていません→ふじづる[マメ科]










 

2025年10月14日火曜日

自由花/きいちご、ききょうらん、ヒペリクム

NHさんの作品です

真っ赤なヒペリクムを大切に守っているようですね。
キイチゴと鉄枠の線が三角形を作り、キキョウランも一体感があります😊

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) ききょうらん[ユリ科]→きいちご[バラ科]→ヒペリクム[オトギリソウ科]