2021年12月10日金曜日

自由花/とうごま、しゅろ、ストック

OSさんの作品です。

 

花材は「 とうごま、しゅろ、ストック」です。


赤い茎が鮮やかなトウゴマです。

左右に開く構成で、横にながーい作品になっています。

葉の整理をもう少し工夫したり、複雑な線を取り出したりするともっと厚みのある作品になったのでは・・(^^)

 

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) ストック[アブラナ科]→ とうごま[トウダイグサ科]→しゅろ[ヤシ科]


2021年12月9日木曜日

自由花/いいぎり、ききょうらん、きく

IHさんの作品です。

 

花材は「 いいぎり、ききょうらん、きく」です。


重いイイギリを留るところまで傾け、キキョウランとキクを流れに合わせて構成しています。

赤い実に斑入りのキキョウラン、白い花器とともに凛とした冬の空気を感じますね(^^)

 

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) きく[キク科] →ききょうらん[ユリ科]→いいぎり[イイギリ科]


2021年12月4日土曜日

自由花/ローゼル、モンステラ、ピンクッション

OSさんの作品です。

 

花材は「 ローゼル、モンステラ、ピンクッション」です。


高さを抑えた構成が花器にあっていますね。

モンステラをうまく使っています(^^)


写真 正面から→左から→右から

花材(左から) モンステラ[サトイモ科]→ローゼル[アオイ科]→ピンクッション[ヤマモガシ科]

 

2021年12月3日金曜日

自由花/にしきぎ、てんもんとう、ストレリチア

IHさんの作品です。

 

花材は「 にしきぎ、てんもんとう、ストレリチア」です。


ニシキギとストレリチアの茎、線の構成がおもしろいです。

挿し口を左によせて作り出した花器上の空間、くっきりと利いていますね。

ストレリチアの葉と花器の面が、線の構成と響き合っています(^^)

 

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) ストレリチア(花・葉)[バショウ科]→てんもんとう[ユリ科]→にしきぎ[ニシキギ科]

 

自由花/ユーカリ、あかめやなぎ、ヘリコニア

MAさんの作品です。

 

花材は「 ユーカリ、あかめやなぎ、ヘリコニア」です。


ヘリコニアの印象と力強い立ち上がりが合っています。

アカメヤナギは一本の線ではなく、もっと工夫が必要ですね(^^)

 

写真 正面から→左から→右から

花材( 左から) ヘリコニア[バショウ科]→ユーカリ[フトモモ科]→あかめやなぎ[ヤナギ科]

 

2021年12月2日木曜日

自由花/ぼけ、しまはらん、グズマニア

HRさんの作品です。

 

花材は「 ぼけ、しまはらん、グズマニア」です。


ボケの大きな空間を、中央のシマハランの緑とグズマニアの赤が引き締めています。

花器の延長線で立ち上がったシマハランの重なりに、ボケとグズマニアの立ち上がりが包まれ足元が美しいです。

無駄を省いたスッキリとした構成、清潔感も感じます(^^)

 

写真 正面から→左から→右から

花材(左から) グズマニア[パイナップル科]→しまはらん[ユリ科]→ぼけ[バラ科] 


2021年12月1日水曜日

自由花/ちょうせんまき、そてつ、ゆり

NHさんの作品です。

 

花材は「 ちょうせんまき、そてつ、ゆり」です。

 

大きな曲線の動き、おもしろいですね!

輪にしたソテツと撓めたチョウセンマキがつながり、花器の上で大きく動き踊っています(^^)

 

写真 正面から→左から→右から

花材(左から)  ゆり[ユリ科]→ちょうせんまき[イチイ科]→そてつ[ソテツ科]