2015年10月12日月曜日

自由花/あじさい、たにわたり、とびしゃが、けいとう

Sさんの作品です。

花材は「あじさい」「たにわたり」「とびしゃが」「けいとう」です。

タニワタリとトビシャガの動きがおもしろいですね!
おもしろい形状の花器とよく活かし合っています(^^)

           ■正面から

ケイトウの赤を利かせるため、敢えて3本から2本に減らしました。

             ■ケイトウを減らす前

           ■左から

           ■右から


            ■あじさい(紫陽花)[ユキノシタ科]

おそらく「みなづき」と言われている種類だと思います。

           ■たにわたり(谷渡)[チャセンシダ科]

            ■とびしゃが(飛び射干)[アヤメ科]

             ■けいとう(鶏頭)[ヒユ科]

             ■花器(陶器)

自由花/くり、ふうせんとうわた、ニューサイラン、けいとう

Oさんの作品です。

花材は「くり」「ふうせんとうわた」「ニューサイラン」「けいとう」です。

思い切り横長の構成がおもしろいですね(^^)
ニューサイランが、クリ・フウセントウワタ・ケイトウを繋いでくれています。

        ■正面から

        ■左から

        ■右から


             ■くり(栗)[ブナ科]

          ■ふうせんとうわた(風船唐綿)[ガガイモ科]

              ■ニューサイラン[ユリ科]

              ■けいとう(鶏頭)[ヒユ科]

             ■花器(陶器)

高さ:30.5cm、直径:12cmです。

自由花/パンパスグラス、はらん、とうがらし、けいとう

Sさんの作品です。

花材は「パンパスグラス」「はらん」「とうがらし」「けいとう」です。

トウガラシの茎の動きが、花器の金色の線から立ち上がっているようでおもしろいです。
トウガラシとケイトウのオレンジ、ケイトウの葉の緑の見せ方がいいですね。

           ■正面から
  
           ■左から

           ■もっと左

           ■右から


             ■パンパスグラス[イネ科]

              ■はらん(葉蘭)[ユリ科]

             ■とうがらし(唐辛子)[ナス科]

             ■けいとう(鶏頭)[ヒユ科]

           ■花器(陶器)

幅:40cm、奥行10cm、高さ:12cmです。

直線の構成(3-5)/ふとい、ばら

今回のテーマは「直線の構成」です。
植物の真直ぐな線、直線で作品を構成してみましょう。

Kさんの作品です。

花材は「ふとい」「ばら」です。

フトイは真直ぐな印象の花材です。
バラの茎も真直ぐな印象ですね。
Oさんは花器も真直ぐな線で構成されている印象のものを選びました。
花器の形状からの構成ですね。

           ■正面から

        ■左から

        ■右から

・・・花材の写真が無い(××)

             ■花器(陶器)

高さ(左):33.5cm、高さ(右):27cm、奥行:6cm、幅:18cmです。

自由花/ブルーベリー、クルクマ

Nさんの作品です。

花材は「ブルーベリー」「クルクマ」です。

クルクマの動きが花器の形状と活かし合っていますね(^^)
ブルーベリーの動きも面白いです。
・・・葉がもう少しあっても良かったのでは。

        ■正面から

           ■左から

           ■右から

 
             ■ブルーベリー[ツツジ科]

             ■クルクマ[ショウガ科]

             ■花器(陶器)

高さ:43.5cm、幅(右):7cm、奥行(左):9.5cmです。
なお、右の中央と下の穴の間で仕切られていますので、深く差し込むことができません。

自由花/まるばのき、たますだれ、けいとう、こぎく

Oさんの作品です。

花材は「まるばのき」「たますだれ」「けいとう」「こぎく」です。

花材の取り合せからは素朴な雰囲気が感じられますが、
シャープな印象ですね(^^)

           ■正面から

           ■左から

           ■右から


             ■まるばのき[マンサク科]

マンサクとは別属ですが、赤い花をつけることからベニマンサクとも呼ばれるそうです。

             ■たますだれ(玉簾)[イネ科]

             ■こぎく(小菊)[キク科]

             ■けいとう(鶏頭)[ヒユ科]

             ■花器(陶器)

高さ61.5cm、直径上:7cm、直径下:10cmです。」

自由花/とうごま、アカシア、クルクマ

Sさんの作品です。

花材は「とうごま」「アカシア」「クルクマ」です。

トウゴマの茎の赤が鮮やかです。
透明な花器なので、赤い線、緑の線が花器の中まで続きます。
切り口から全て見えます!
切り口がガラス面にピッタリ合っていて気持いいですね。

        ■正面から

        ■左から

        ■右から


           ■とうごま(唐胡麻)[トウダイグサ科]

             ■アカシア[マメ科]

今回のアカシアは、葉っぱが三角形の「サンカクバアカシア」です。

             ■クルクマ[ショウガ科]

           ■花器[ガラス]

幅:24cm、高さ23cm、奥行:6cmです。